2014年5月29日木曜日

★定点観測・・・5月28日(水)業間休み編

 空には少し雲がかっていますが,春らしいお天気。

運動会まで,目が回るほど大忙しだった6年生たちも,
本日は,ゆるり~と図書館で過ごしています。

端の方には,なんだか秘密兵器(?)を作っておられる方もおり,
何ができるのやら・・・。

 家庭科の実習で朝食を作るので,その前にメニューを考えるという5年生も
やってきました。 和洋どっちでもいいそう。 どんなメニューを作るのかな?
楽しみです。

そして,中学年の子どもたちは,なぜか水着姿で登場。
そのわけは・・・,

3時間目の プールのヤゴ救出作戦のため!
図書館から,よく見えました。
どのくらいの数の「ヤゴ助け」をしたのでしょう。
あとで,子どもたちに尋ねてみようっと。

2014年5月21日水曜日

★調べ学習のコツ!

 5年生は,今年度も総合的な学習「田んぼの学校」の学習に取り組みます。

5月19日(月)には,まやしも図書館「調べ方のコツ!本で調べるバージョン」
というプリントを使って,調べ学習の進め方について学習しました。

高学年にもなると,
 百科事典や年鑑といった参考図書の使い方,
 複数の資料に当たって調べる必要性,
 著作権を知った上での資料からの引用の仕方,
 要点のまとめ方など・・・,
     押さえておいてほしいポイントが,いろいろあります。

これからは,それぞれの課題にむけ,調べ学習も本格化。


 まやしも小の一大イベント田植えの日は,6月19日(木)。
今年も,まやしもっ子農園で おいしいお米がたくさん穫れますように!

2014年5月13日火曜日

★ぺんぺんぐさのちえ

 5月9日の4時間目は,2年A組の「図書の時間」。
かがくのとも2013年1月号『ぺんぺんぐさのふゆとはる(山根悦子作,福音館書店)を
読み聞かせしました。

ぺんぺんぐさ(=なずな)は,春の七草のひとつ。

たくさんの子どもたちの口から,春の七草の名前が出てきます。
よく覚えているなあと ちょっとびっくり。
七草がゆを食べたよという子も ちらほら。

たねがつまっている実の部分がハート! かわいいですよね。
ぺんぺんぐさの由来は,その名の通り,ぺんぺんと音をならす 三味線のばちに
実のかたちが似ていることから よばれたものだそうです。
子どもたち,あとで本物のぺんぺん草を 手に取ってみました。

国語の授業で,『たんぽぽのちえ』という教材を学ぶ2年生。
たんぽぽに限らず,いろんな植物が ちえを働かせて仲間をふやしていることを,
本を通して知ることができたでしょうか?



2014年5月1日木曜日

★元気よくこいのぼりが泳いでます

 もうすぐこどもの日。
図書館の窓から外を眺めると,なんと 大きなこいのぼりが!!

学校一,こいのぼりがよく見えるベストスポットが,この図書館。
こいのぼりを同じ高さで眺められます。

さて,外の元気なこいのぼりに負けず,図書館の中にもこいのぼりが・・・。
こちらは,切り紙のこいのぼり。
(どちらも写真に入れようとしたら,切り紙こいのぼりの色がわからなくなってしまいました。)
はさみと紙があれば,簡単に作れてしまう ミニこいのぼりです。


切り紙をつなげると,簡単にガーランドができあがります。
長方形を二つ折りして,はさみでチョキチョキ。
おうちでもよかったら,作ってみてくださいね。