2014年9月24日水曜日

★手と心で読む

 4年生は,国語の単元「手と心で読む」を学習中。
9月22日(月),2回目になる調べ学習が,図書館でありました。

 調べるのは,「点字」について。
テーマごといくつかのグループに分かれて,調べます。
点字を作ったルイ・ブライユ,目の見えない人のための道具・・・など。

今回までは,カードにメモしながら,情報集め。
調べたこと,調べた本の名前や書いた人,出版社などの情報も合わせて
書いていきます。
 
 

 前回本に書いてあるのを見て,おうちの洗濯機でも点字があるのか
調べてみた子もいました。

おうちの人(大人)が,おいしそうに飲んでいる缶の飲み物も
上の部分を見てみると・・・?

日常の生活の中で,今まで気付かなかったけれど,
本を通して,あらたな発見をすることもあるのです。

-日々発見!

2014年9月9日火曜日

★中秋の名月

 2学期が始まって,一週間が過ぎました。
夏のなごりの暑い日が続きますが,朝夕はだいぶ涼しくなってきました。

図書館はというと,午前中はさわやかな風で 心地よいものの,
西日の差す午後は気温上昇で,天井の扇風機をガンガン回しています。

 さて,昨日9月8日は 「中秋の名月」。
昨年は9月19日,2012年は30日だったというから,
ずいぶんと早かったみたいですね。

(^u^) 図書館にも「月のほん」コーナーを作っています。

今年の満月は9月9日なので,昨日の「中秋の名月」は,少し欠けていました。
写真は我が家の2階から。夜景モードで撮ったら,すごく明るくなっちゃいましたが・・・。

我が家でも おだんごを作って,子どもたちと(さわがしく)月見をしながら
いただきました。

まやしもの子どもたちも,このきれいなお月さま,見ることができたかな?

2014年9月1日月曜日

★英語でフィッシング&びっくりクッキング

 8月29日(金),いよいよ図書館開館最終日。
黒田先生の英語ゲームと 給食の難波美和先生のアイデアクッキングが
楽しめる,一石二鳥の行事です。
 

 まずは みんなで,海の生き物の英語名を 元気よく発音!
たこ・えび・カニ・くらげ・くじら・・・ など,おなじみの生き物たちです。

 黒田先生が用意していたのは,この生き物たちを貼った 大きな紙。
この上で,生き物たちに左右の手足でタッチしていく,ゲームをしました(写真右)。
なかなかハードで,体の固い大人には,絶対無理(@_@;)。
 
 
次は,フィッシング。 釣り上げた数を グループで競い合いました(写真左)。
 
 
 
 難波先生のコーナーは,家庭科室に場所を変えて,スタート。
まずは,団子粉をこねくりして,白玉団子を作りました。
お湯に入れて浮いてきたら,できあがり。 フルーツポンチを作ります。
 
次に,大きなボールの中に 氷と炭酸ソーダのペットボトルを置いて,
ラムネを投入!
 
そうしたら,なんと びっくりの現象が! 思わずみんな大歓声!!
頭と体を動かし,冷たいデザートでほっと一息。
夏休みの終わりにぴったりの 図書館行事でした。
 
以上で,まやしも小のサマーライブラリー全12日間 無事終了。
夏休みの楽しい思い出の一つになったかな?