2014年11月28日金曜日

★秋の読書週間スタート

 いよいよ「まやしも★秋の読書週間」が 始まりました。
写真は,今日の業間休みの様子。
↑ 5つあるクイズをさがして,「としょかん・どこどこクイズ」に挑戦。
ずらっと横並びで,一斉に考え中・・・(ーー゛) 
 
↑ 「ふろくおうぼキャンペーン」
並んでいるのは,えはがき・シール・小物・スケジュール帳などの雑誌のふろく。
当たるといいな。 
 
読書週間は,来週の水曜日まで。
 
月曜日の朝には,いよいよ図書集会。
豪華スペシャルゲストも出演予定,当日何が起きるかわからない,
ハラハラドキドキの大活劇に 乞うご期待!
 
・・・司書は,集会の成功をひたすら願い,図書委員たちにハラハラドキドキ(*_*)

2014年11月20日木曜日

★カ・ン・ブ・ツ

 2時間目は,3Aの図書の時間。

ワタシの場合は,図書の時間だと たいていはじめに時間をもらって
読み聞かせをしたり,本の紹介をしたりしています。

今日は,まず子どもたちに こちらを披露!
干ししいたけ,乾燥ひじき,乾燥わかめ,削り節などなど・・・,
そう。「かんぶつ」です。
※栄養士のN先生が,「かつおぶしなんて,枕みたいだけど・・・」と,
  心よくレンタルしてくださいました(かつおぶしは500グラム入り)。
 

かんぶつは ご存知の通り,冷蔵庫で保管する必要がなく,
日持ちするうえ 生よりかさも減り,歯ごたえはよくなるわ,
いい風味もでてくるわ,ミネラルなどたくさんの栄養分も含むわと
とっても便利な食材です。

今回は,『しわしわかんぶつおいしいよ』水上みのり作(月刊かがくのとも2012年12月号)
読みながら,子どもたちに実際のものをみてもらおうと 用意しました。

3年生は,国語の単元『すがたをかえる大豆』で,大豆がいろいろな食べ物に
加工されることを 勉強しました。
今度は,何かしらの食べ物に注目して,どんな加工品が作られていくのか,
自分たちで課題を決めて,調べ学習に入ります。

-我が家でも週末,かんぶつ尽くしのメニューにしようかなっと。
 近頃ミネラル不足・・・。




2014年11月14日金曜日

★なんだか,いいかおり~

 
 紅葉シーズン,櫂の木の葉も さらに鮮やかに。
しかし,昨日今日とえらく風が吹き荒れ,秋を通り越して,冬が来たみたい。
マスクの子どもたちも ちらほら。

 
さて,図書館のテーブルの上に おられるこの方は,だあれ?

 その名は 「カリン」さん。
さわやかなその香りにさそわれた T教頭先生が 体育館の裏で発見。
用務のN先生を経由して,ワタクシ司書のところまで,やってきました。

 さて,4時間目。「図書の時間」で,2年さんたちが登場。
そして,咳払いをしている 担任のI先生も。

この「カリン」さんの,かぐわしいかおりをかぐと~,
I先生の「ゴホン(>_<)」が,あらまあ すばらしい美声に変化! 
「ラララ~♪」
 
 この「カリン」。
中国が原産地で,バラ科の落葉高木。ちょうど今ごろ 実をつけます。
カリンの果実に含まれる成分は,咳やたんなどの のどの炎症に効くそう。
なるほど,のどあめにも ありますものね。
 
子どもたち,図鑑でチェック!
 
 いよいよ明日は音楽発表会。
I先生に負けない まやしもっ子たちの美しい歌声が,体育館に響き渡ることでしょう。
ファイト オー!
 



2014年11月11日火曜日

★イラストコンクール,力作ならぶ

 気がつけば,いつのまにか11月に入ってました。
三階の図書館から見える,校庭の木々もすっかり色づいています。
さて,紅葉とともに,秋の一大イベント「まやしも 秋の読書週間」も近づいてきました。
 
 目玉の行事「しおりコンクール2014」では,応募作品が出そろい,
図書館内に ずらっと展示しています。
そして,ただいま投票期間中。
 
今週いっぱいで投票を終えたら,来週には 新としょかんしおりが決定。
月末の「秋の読書週間」には,いよいよその新しおりを発表して,交換も始まります。
 
 1年生には,入学以来ず~っと人気不動の 図書館しおり。
1年生に限らず,新しおり決定を心待ちにしてくれている まやしもっ子も多数!
 
いやはや待ち遠し~い。