6月22日(水)朝のチャレンジタイムに,ブックトークをするため,
5年生のクラスにおじゃましました。
5年国語の教科書には,「ブックトーク」が取り上げられています。
テーマは,司書に任せていただいたので,1冊は,教科書に掲載されている
『バーナムの骨 ティラノサウルスを発見した化石ハンターの物語』
(トレイシー・E・ファーン文,ボリス・クリコフ絵,片岡しのぶ訳,光村教育図書)を
入れるとして,ほかに何の本を紹介するか頭をひねり・・・。
そして当日朝,二つの小道具を用意しました。
一つは,『バーナムの骨』にちなみ,何かしらの貝とアンモナイトの化石を二つ,
小4の長女からレンタルして,もう一つは,ふうせんを。
結局,「におう?」というテーマで,4冊の本を紹介しました。
最後に紹介したのは,『おならをならしたい』(鈴木のりたけ作,小学館)。
ふうせんを膨らますこと,3回。
「ブブブブ・・・」「スー」「プピィィィ」とおならの音を実験し,ぜーぜーと息切れ状態に。
喜ぶ5年生たちを見ながら,体力の衰えも感じた,今日のブックトークでした。
6月6日(月),「梅雨の読書週間」初日。
図書委員たちは,TV放送で図書館行事をPR。
前回のブログでは,「カンカン照り」と書いたところが,
週末に中国地方,梅雨入りしてしまいました。
先週とは打って変わり,今日は,梅雨らしい雨模様。
というわけで,本日 大入りです!
必死にバーコードリーダーを握る司書のとなりから,
何やら聞こえてくる,怪しげな言葉・・・。
とんかち えんとつ とんかち ひとつ!
とんかち えんとつ とんかち ひとつ!
とんかち えんとつ 〇×▽・・・!
1~3年生は,早口言葉を3回言うミッションに挑戦中。
早口言葉は,『たべもんどう』(鈴木のりたけ作,ブロンズ新社)から。
4~6年生の早口言葉は,低学年より さらに難しいものになっています。
昨日やってきた4年生女子2人組は,合格しないまま,「キンコンカンコーン♪」
無情にも,チャイムの音が鳴り響きました。残念,時間切れ~。
またの,お越しをお待ち申し上げております。<(_ _)>
毎日なんと暑いこと。
「つゆの読書週間」が始まるのに,かんかん照りの毎日です。
来週月曜日から金曜日までが,「まやしも・つゆの読書週間」。
図書館コーナーの掲示も,準備完了!
雨が降ってるのに,なぜTシャツを干してるの?なんて,
つっこみはなしでお願いします。