2016年8月26日金曜日

★8月26日(金)理科を楽しもう!

 長かった夏休みもあと少し。いよいよ,図書館行事も最終日です。
トリを飾るのは,N教頭先生。水をテーマに,理科の実験と工作をしました。 

コップからあふれないよう,慎重に水を足していきます。

 水面にご注目! 「盛り上がってる!」
 表面張力について勉強したあとは,アメンボづくりに挑戦。
針金やストロー・アルミホイルなどを使います。
成功のポイントは,どうも足の部分にあるらしいのですが,
これがなかなか難しい!


 家のお風呂につかりながら,アメンボづくりにいそしむ人がいるかも。
長風呂でのぼせないように,気をつけようね~。 




2016年8月24日水曜日

★8月24日(水)読書感想文に挑戦(高学年)

 読書感想文講座も,本日で最終。
5・6年生の人たちと,もう少し校長先生に見てもらいたいなあと
思ってやってきた中学年の人たちが,図書館にやってきました。

 本を読んで,いろんなことを思い,もし自分だったら・・・と考える。
そして,それを文章に書く。作文は,楽な宿題ではありません。

 夏休みのたくさんの課題の中から,読書感想文を選んで取り組んだ人たち,
本当によくがんばりました! (^_^)v

2016年8月22日月曜日

★8月22日(月)クッキング&イングリッシュ

 お盆をはさみ,久しぶりの図書館開館日。
この日の行事は,給食のN先生と英語ペラペラK先生のコラボ行事。
ご覧のとおり,満員御礼の大盛況!

 まずは,家庭科室に移動。「カップで寒天ゼリー」を作りました。
高学年の人たちが,小さい子たちの面倒をしっかりみてくれました。

 寒天なので,冷やして固める時間が必要。
というわけで,今度は涼しい図書館に戻って,「レッツ イングリッシュ!」
 海の生き物がたくさん出てくる,楽しいカルタ取りをしました。
子どもたちが結構英単語を知っていたので,感心しきり。

 最後は,またまた家庭科室へ戻って,お待ちかねのおやつタイム。
「いただきま~す!」。

暑い日でしたが,冷たいデザートを(あとで)いただき,
「しあわせ~」と,心の中でつぶやいた司書なのでした。
ごちそうさまでした(^u^)





2016年8月10日水曜日

★8月10日(水)おさんぽくらげ

 ここのところ猛暑日が続き,ひからびそうな毎日です。
しかし,この暑さにも負けず,たくさんのまやしもっ子たちが,
図書館にやってきました!
この日,O先生の「おさんぽくらげ」の参加人数は,40人を突破。
図書館の中も,熱気ムンムンです。

 今日のおさんぽくらげには,O先生をはじめ,H先生,O先生のご子息も
協力な助っ人として,参加してくれました。

 
 先生から作り方の説明を聞きながら,
はさみとのりを使って,少しずつくらげに命を吹き込んでいきます。



 風をエネルギーに変え,くるくる回ると,とても美しいくらげなのですが,
人間の数だけくらげが大発生すると,人間もくらげもからまりそうで,
ドキドキの司書なのでした




2016年8月8日月曜日

★8月8日(月)読書感想文に挑戦しよう(中学年)

 さあ,読書感想文講座の第2回目。今日は中学年。
金管バンドのサマーフェスティバル,水泳練習も先週で終わり,
いよいよ大物の宿題に取りかかる週に入りました!(つまりお盆入りの週)

というわけで,宿題お助け行事ともいえる今日の講座。
お久しぶりの子もちらほら。

 中学年になると,ある程度自分で文章を書いてから,
校長先生に見てもらっている人が多かったですね。
 完成に向けて光が見えた人は,清書用の原稿用紙をもらい,
にこやかに図書館を後にしました。

光が見えない人もまだ大丈夫。まだ高学年の講座が残っています。
もう少し校長先生に見てほしいな~という人!
今日の下書きを完成させて,次の講座で完成に向けがんばりましょう!


2016年8月4日木曜日

★8月4日(木) 本であそぼ

 毎年10数回行う夏休みの図書館行事。
学校司書も一枠もって,子どもたちと楽しんでいます。

 まずは,ペープサートのお話を1本。
その後,工作用紙で「トコトコ馬」を作りました。

 段ボールを斜面になるように設置。
馬を置くと,とことこと歩くはずでしたが,
体は道産子系なのに,走りは高速,サラブレッド級。

子どもたちは,どうしたらうまく動くか考えて,足を折り曲げてみたり
工夫しながら遊んでいました。

 工作の後は,特別企画「新しい本を思いっきり読める会」。
ピカピカの新刊が読めるとあって,楽しみにしていた子もいたようです。

工作の時間から一転。図書館内は本に読みふける人たちで,
久しぶりの(?)静かな空間となったのでした。
 

 

2016年8月1日月曜日

★8月1日(月)読書感想文に挑戦しよう(低学年)

 いよいよ8月に入りました。
夏休みの宿題の進行状況は,いかがでしょうか?

 昨年も行った読書感想文の講座が,今年はさらにバージョンアップ。
低中高学年に分かれて,行うことになりました。
T校長先生が忙しい中,なんと3回も担当してくださります。
今日はその1回目,低学年の講座です。

 1年生だと,「読書感想文って何?」というところからのスタート。
でも,1年生も2年生も,時間がオーバーするほど,がんばりました。


 書き上げるのはおうちに帰ってからということになりますが,
アシストよろしくお願いします。

 来週の中学年の人たち! しっかり準備をして,講座に臨みましょう!