2015年7月31日金曜日

★7月31日(金)・・・読書感想文に挑戦しよう!

 いよいよ7月も最後の日。
夏休みが3分の1終わりました。

 宿題は,「まだまだこれからがんばりま~す」といった人が ほとんどでしょうが・・・,
本日は,夏休みの宿題スペシャル応援企画,
校長先生による「読書感想文に挑戦しよう!」。

 校長先生からは,読書感想文は「自分が感じたことを人に伝える文」であること,
下書きを書くためのポイント等,教えていただき,いざ挑戦!

 すらすら文章を書いていく子,悩みながらゆっくり書いていく子,いろいろでしたが,
みんな とっても真剣に 取り組んでいました。
 このあとは,おうちで原稿用紙に 向かうことになります。
完成に向けての,おうちの方の強力アシスト,よろしくお願いします。

 我が家にも小学生が一人。二人三脚で,がんばります・・・(◎o◎)/

2015年7月27日月曜日

★7月22日(水)・・・「本であそぼ」&ミニ工作

 今回の行事は,学校司書の担当。

 第1部「本であそぼ」では,ビンゴゲームを 楽しみました。
まずは,『いちにちおばけ』(ふくべあきひろ作,かわしまななえ絵,PHP研究所)を読み聞かせ。

 主人公のぼくが,おばけに変身!
からかさおばけになったら? 雨がふってもへっちゃら。
ろくろくびになったら?花火が近くでみられるよ。
-おばけって,たのしいかも。
 
 この絵本にでてくるおばけたちを,ビンゴに書き込みました。
いざ始めると,早々しかも続々と「ビンゴ!」の声・・・。
盛り上がりました。

 第2部のミニ工作では,ペットボトルのふたを使った ぶんぶんごまを制作。
ふたの穴にタコ糸を通すのに,先生「やってやって」コールで,常に数人待ち。
そのため,写真を撮る余裕は ありませんでした。(T_T)

 工作自体は,千枚通しで穴を2つ開けたペットボトルのふたを2つ用意して,
タコ糸100センチくらい,ペットボトルをくっつけるためのテープ(今回はカラフルな
マスキングテープ)があれば,簡単にできる工作です。

 くるくる回すと,とってもきれいで楽しいおもちゃです。
かさばらないので,ちょっとかばんに入れて,おでかけにもよいですよ。
スマホのゲームとちがい,バッテリー切れの心配も ありません。
ただ一つ,糸がからまらないようにだけ,ご注意を。


2015年7月21日火曜日

★7月21日(火)・・・こわい話パート6

 さあ,待ちに待った夏休みがスタートしました。
図書館もさっそく,開館日。

 エアコンでしっかり図書館を冷やしたところで,
N先生の「こわい話パート6」スタート。

 
 「こわい話」もパート6となり,こわさ度も ますますアップ↑

 初めは,わきわきあいあい,和やかにスタートしたものの,
終わりごろには,女子たちは,恐怖のあまり かなりひっつきもっつき状態。

 子どもたちが,夜一人でトイレに行けるかしらと,ちょっと心配な
司書なのでした。

-私ごとですが,今日午後は職員定期健康診断(先生たちにもあります)。
 心臓があまりにバクバクしたので,今日の心電図の結果が不安です。
 

2015年7月10日金曜日

★七夕の願いごと拝見

 「まやしもっ子日記」にも書いてあったように,
図書館前では,この時期の風物詩,七夕のささ竹が風に揺れています。
 
ちょっと,まやしもっ子の短冊を拝見。
 「すてきなおねえさんになれますように」-あら,かわいいらしい。
 「おかあさんにおこられませんように」-がんばれ~。
 「お金持ちになれますように」-ビッグな願い事の定番ですね。
 
 一方向が開放廊下の図書館ろうかは,よく風が通るので,
司書は,飛んでしまった短冊を拾っては,ささ竹に結び直す日々が続いています。
 
でも,まやしもっ子たちの願いごとの一つ一つに,心をなごませてもらっています。
みんなの願いごと,かなうといいね。