2014年12月24日水曜日

★図書館ピカピカに!

 早いもので,2学期も終了。
子どもたちは,クリスマスにお正月と ウキウキルンルン♪
大人は,あわただしい年末で,気忙しい日々ですけど。
 
22日付で,「まやしもブックス12月号」を発行しました。
今月号は,秋の読書週間でおこなった「おうち読書」についての
内容が中心です。
たくさんのご意見ありがとうございました。
詳しくは,おたよりをご覧ください。
 
 2学期最後の本日は,大そうじ。
いつもは,できないところをおそうじします。
図書館は,3年生が担当。
 まず,メラミンスポンジ(激〇ちくんみたいな)で,机に残る鉛筆やペンの汚れ取り。
丁寧なおそうじの結果,おどろくほど 真っ白になりました。

机の下の荷物置きを拭いたあとは・・・,
廊下の土間を掃いて,おそうじ完了。
 
 図書館ピカピカ大作戦成功!
お二人さん,もんげーがんばりました(^_^)v。
どうもありがとう。

さて,今日はクリスマス・イブ!
よい子のみなさんは,夜更かしせずに 早めにお布団にもぐりこみましょう。
すてきなクリスマスを過ごしてね。

2014年12月11日木曜日

★トショッカーからの挑戦状

 なんと,2年生に あの「疾風ダーク団」トショッカーからの
挑戦状が届きました!
図書館レンジャーとの戦いで,入院していたそうです。
ケガも治り,無事退院。元気になって 復活したとのこと。
 
「やっぱり先生がトショッカーじゃったんじゃあ」
ツッコミをかわしつつ,I先生が代読。

 挑戦状に書かれていたのは,6枚のカードに書かれている本を
友だちと協力して さがすこと。
  
子どもたち,トショッカーからの挑戦を無事クリア!
さがした本があった場所を 白地図に書き込んで,
本を探していた時に気がついたことなども 話し合いました。
 
実はこれ,国語「きみたちは図書館たんていだん」の中で行った,授業の一つ。
 
図書館の本は,その内容ごとに集められて並んでいることや,
本をさがすときに,「こんちゅう」「えほん」といった場所をかいた表示札を目印に
さがすことなども,学習しました。 
 
やれやれ,疾風ダーク団の なかなか手ごわいこと。
図書館の平和を乱しに,またまた現れそうな雰囲気です・・・。
 

2014年12月9日火曜日

★お仕事リーフレット完成!

 寒~くなりましたね。

図書館では,読書をする人たちが,暖をとるために
ストーブに向け おしりをずらっと並べるという,
毎年恒例の光景が 見られるようになりました。

 さて,先日4年生さんたちが,国語の単元で,学校の先生たちのお仕事について
インタビューしていた記事,まやしもっこ日記にも 載っていましたよね。

月曜日,司書担当の二人が,インタビューをもとに出来上がったリーフレットを
見せにやってきてくれました。
かわいいイラストが描かれた表紙。
私の写真うつりもまあまあ(カメラマンの担任T先生ありがとう)。

丁寧な字で,話したことを とても上手にまとめてくれていました。
 
なんだかすごくデキル司書になった気分(^_^)v。
今週もゴキゲンで お仕事がんばれそうです。

ありがとう! 4年生さんたち~♪




2014年12月1日月曜日

★図書集会で後半戦スタート!

 朝一番の図書集会で,いざ「秋の読書週間」後半戦スタート。

 劇の舞台は,まやしも小学校の図書館。
跳んだり跳ねたり走ったり 大騒ぎしている きょうだいが二人。

実は,この二人は,邪悪な心をもつ人間たちで,世の中を支配しようとする
悪の集団「疾風ダーク団」の ボスたちだったのです!
そして,今回目を付けたのが,まやしも小の子どもたち・・・。

そこへ,変身した「図書館レンジャー」が登場!

 
「疾風ダーク団」のボスたちは,最強のしもべを二人呼び寄せ,
レンジャーたちと 戦闘態勢に。
「ト・ショッカー!!」
 
両者 剣を片手に戦った末,図書館レンジャーたちが,悪の魔の手から
まやしも小の子どもたちを 無事救うのでありました。
 
 レンジャー部隊,スペシャルゲストのT先生とI先生の名(迷)演技に,
戦闘意欲をそがれかけた上,赤レンジャーの剣が折れたりと 
アクシデントもあったものの,興業は大成功。
 
図書委員,「また集会したい!」と 終わってからの感想。
見てるほうも演じるほうも,楽しかったよね(^_^)v。
 
-司書は,笑いすぎて このとおり写真がぶれまくり。
 今回は どうぞお許しを。
 
 
 
 

2014年11月28日金曜日

★秋の読書週間スタート

 いよいよ「まやしも★秋の読書週間」が 始まりました。
写真は,今日の業間休みの様子。
↑ 5つあるクイズをさがして,「としょかん・どこどこクイズ」に挑戦。
ずらっと横並びで,一斉に考え中・・・(ーー゛) 
 
↑ 「ふろくおうぼキャンペーン」
並んでいるのは,えはがき・シール・小物・スケジュール帳などの雑誌のふろく。
当たるといいな。 
 
読書週間は,来週の水曜日まで。
 
月曜日の朝には,いよいよ図書集会。
豪華スペシャルゲストも出演予定,当日何が起きるかわからない,
ハラハラドキドキの大活劇に 乞うご期待!
 
・・・司書は,集会の成功をひたすら願い,図書委員たちにハラハラドキドキ(*_*)

2014年11月20日木曜日

★カ・ン・ブ・ツ

 2時間目は,3Aの図書の時間。

ワタシの場合は,図書の時間だと たいていはじめに時間をもらって
読み聞かせをしたり,本の紹介をしたりしています。

今日は,まず子どもたちに こちらを披露!
干ししいたけ,乾燥ひじき,乾燥わかめ,削り節などなど・・・,
そう。「かんぶつ」です。
※栄養士のN先生が,「かつおぶしなんて,枕みたいだけど・・・」と,
  心よくレンタルしてくださいました(かつおぶしは500グラム入り)。
 

かんぶつは ご存知の通り,冷蔵庫で保管する必要がなく,
日持ちするうえ 生よりかさも減り,歯ごたえはよくなるわ,
いい風味もでてくるわ,ミネラルなどたくさんの栄養分も含むわと
とっても便利な食材です。

今回は,『しわしわかんぶつおいしいよ』水上みのり作(月刊かがくのとも2012年12月号)
読みながら,子どもたちに実際のものをみてもらおうと 用意しました。

3年生は,国語の単元『すがたをかえる大豆』で,大豆がいろいろな食べ物に
加工されることを 勉強しました。
今度は,何かしらの食べ物に注目して,どんな加工品が作られていくのか,
自分たちで課題を決めて,調べ学習に入ります。

-我が家でも週末,かんぶつ尽くしのメニューにしようかなっと。
 近頃ミネラル不足・・・。




2014年11月14日金曜日

★なんだか,いいかおり~

 
 紅葉シーズン,櫂の木の葉も さらに鮮やかに。
しかし,昨日今日とえらく風が吹き荒れ,秋を通り越して,冬が来たみたい。
マスクの子どもたちも ちらほら。

 
さて,図書館のテーブルの上に おられるこの方は,だあれ?

 その名は 「カリン」さん。
さわやかなその香りにさそわれた T教頭先生が 体育館の裏で発見。
用務のN先生を経由して,ワタクシ司書のところまで,やってきました。

 さて,4時間目。「図書の時間」で,2年さんたちが登場。
そして,咳払いをしている 担任のI先生も。

この「カリン」さんの,かぐわしいかおりをかぐと~,
I先生の「ゴホン(>_<)」が,あらまあ すばらしい美声に変化! 
「ラララ~♪」
 
 この「カリン」。
中国が原産地で,バラ科の落葉高木。ちょうど今ごろ 実をつけます。
カリンの果実に含まれる成分は,咳やたんなどの のどの炎症に効くそう。
なるほど,のどあめにも ありますものね。
 
子どもたち,図鑑でチェック!
 
 いよいよ明日は音楽発表会。
I先生に負けない まやしもっ子たちの美しい歌声が,体育館に響き渡ることでしょう。
ファイト オー!
 



2014年11月11日火曜日

★イラストコンクール,力作ならぶ

 気がつけば,いつのまにか11月に入ってました。
三階の図書館から見える,校庭の木々もすっかり色づいています。
さて,紅葉とともに,秋の一大イベント「まやしも 秋の読書週間」も近づいてきました。
 
 目玉の行事「しおりコンクール2014」では,応募作品が出そろい,
図書館内に ずらっと展示しています。
そして,ただいま投票期間中。
 
今週いっぱいで投票を終えたら,来週には 新としょかんしおりが決定。
月末の「秋の読書週間」には,いよいよその新しおりを発表して,交換も始まります。
 
 1年生には,入学以来ず~っと人気不動の 図書館しおり。
1年生に限らず,新しおり決定を心待ちにしてくれている まやしもっ子も多数!
 
いやはや待ち遠し~い。
 
 

2014年10月24日金曜日

★しおりコンクール2014 イラスト募集中!

 今週から来週にかけ,「しおりコンクール2014」のイラスト募集をしています。

低学年の子どもたちは,何を描こうか必死に考えて, 一生懸命鉛筆を動かしています。
高学年にもなると,結構手の込んだイラストもあったりして,ちょっと驚き。
 -司書は,ディズニーとゆるキャラ以外のキャラの名前に疎いので,子どもたちに日々教わっております。
 

 2週間の募集期間がおわり11月になると,図書館内に 全作品を貼りだします。
そこからまた,清き3票(一人につき)を投じてもらう 投票期間が始まります。

11月の末から始まる「まやしも秋の読書週間」には,
2014年バージョンのしおりがデビューする予定。 
どんな力作が並ぶやら!?






2014年10月17日金曜日

★図書館リフォーム中!

 10月16日から,図書館はリフォーム中。
すっかりデッドスペース化していた棚を,
武田教頭先生と用務の難波明美先生が
工事してくださって ,生まれ変わりました!
←1年生も「わぁ」
 
そして・・・,
素敵なコーナーに大変身!
木目の棚と白い壁が,とってもいい感じです。
 
それにしたがい,今まで 前にあった展示棚も大移動。
来週は,図書館のビフォアアフターをぜひ体感しにお越しください。
 
工事は,図書館外の廊下でも続行中。
楽しみ~!
 
 

2014年10月9日木曜日

★定点観測・・・10月9日(木)昼休み編

 
 昨日は,皆既月食を見たという子が結構いました。
本当にいいお天気で,よく見えましたものね。
美しい月食の様子は,「まやしもっ子日記」でぜひご覧ください。

 さて,朝天気予報をチェックした時には,雨マークはなかったような?
ところがどっこい,雨が降っています。ほぼ午前中ずっと。(-"-)

そんな日,図書館へのお客様は,いつもよりちょっぴり多いです。
運動場に出られずやってくる,元気100パーセント以上の人も多いです。

そんな図書館,見回してみると?
   なかよしさんといっしょに 本をさがしている2年生。
    
 
     こちらでは,2年生と6年生が,ゆったりまったり。
    
 
そして,なぜかおだんご状態の団体様が2組!
 
     これは,3年男子? いやはや,こんな隅っこで・・・
    
 
     こちらは,4年生。
    
 
友達といっしょに本をながめるのも,楽しいよね。
  -のどかなお昼休みの図書館でした。
 
 
 

 
 
 






2014年10月3日金曜日

★秋の読書週間に向けて-図書委員会

 暦は10月に入り,図書委員が一年中で一番忙しくなる季節がやってきました。
それは,もちろん 「まやしも 秋の読書週間」!

今回の読書週間では,恒例の図書集会の中で,創作劇をすることに決定。
今日は,図書委員さんたちが,あーだこーだと意見を出し合い,
登場人物や ストーリーについて話し合いました。

こんな感じで,ホワイトボードに人物相関図(?)らしきものも書き,
なんだか刑事ドラマの会議のよう。
 
 
 
小道具作成にも取りかかりました。名札を作っています。
 
脚本は,6年生の3人が書いてくれる予定。
 
なお,劇にはスペシャルゲストも登場する予定。
突然の出演依頼に,こころよくオッケーしてくださいました。
 
どんな楽しい劇になるのか,いまからわくわく(*^_^*)
どうぞ お楽しみに!
 
 


2014年9月24日水曜日

★手と心で読む

 4年生は,国語の単元「手と心で読む」を学習中。
9月22日(月),2回目になる調べ学習が,図書館でありました。

 調べるのは,「点字」について。
テーマごといくつかのグループに分かれて,調べます。
点字を作ったルイ・ブライユ,目の見えない人のための道具・・・など。

今回までは,カードにメモしながら,情報集め。
調べたこと,調べた本の名前や書いた人,出版社などの情報も合わせて
書いていきます。
 
 

 前回本に書いてあるのを見て,おうちの洗濯機でも点字があるのか
調べてみた子もいました。

おうちの人(大人)が,おいしそうに飲んでいる缶の飲み物も
上の部分を見てみると・・・?

日常の生活の中で,今まで気付かなかったけれど,
本を通して,あらたな発見をすることもあるのです。

-日々発見!

2014年9月9日火曜日

★中秋の名月

 2学期が始まって,一週間が過ぎました。
夏のなごりの暑い日が続きますが,朝夕はだいぶ涼しくなってきました。

図書館はというと,午前中はさわやかな風で 心地よいものの,
西日の差す午後は気温上昇で,天井の扇風機をガンガン回しています。

 さて,昨日9月8日は 「中秋の名月」。
昨年は9月19日,2012年は30日だったというから,
ずいぶんと早かったみたいですね。

(^u^) 図書館にも「月のほん」コーナーを作っています。

今年の満月は9月9日なので,昨日の「中秋の名月」は,少し欠けていました。
写真は我が家の2階から。夜景モードで撮ったら,すごく明るくなっちゃいましたが・・・。

我が家でも おだんごを作って,子どもたちと(さわがしく)月見をしながら
いただきました。

まやしもの子どもたちも,このきれいなお月さま,見ることができたかな?

2014年9月1日月曜日

★英語でフィッシング&びっくりクッキング

 8月29日(金),いよいよ図書館開館最終日。
黒田先生の英語ゲームと 給食の難波美和先生のアイデアクッキングが
楽しめる,一石二鳥の行事です。
 

 まずは みんなで,海の生き物の英語名を 元気よく発音!
たこ・えび・カニ・くらげ・くじら・・・ など,おなじみの生き物たちです。

 黒田先生が用意していたのは,この生き物たちを貼った 大きな紙。
この上で,生き物たちに左右の手足でタッチしていく,ゲームをしました(写真右)。
なかなかハードで,体の固い大人には,絶対無理(@_@;)。
 
 
次は,フィッシング。 釣り上げた数を グループで競い合いました(写真左)。
 
 
 
 難波先生のコーナーは,家庭科室に場所を変えて,スタート。
まずは,団子粉をこねくりして,白玉団子を作りました。
お湯に入れて浮いてきたら,できあがり。 フルーツポンチを作ります。
 
次に,大きなボールの中に 氷と炭酸ソーダのペットボトルを置いて,
ラムネを投入!
 
そうしたら,なんと びっくりの現象が! 思わずみんな大歓声!!
頭と体を動かし,冷たいデザートでほっと一息。
夏休みの終わりにぴったりの 図書館行事でした。
 
以上で,まやしも小のサマーライブラリー全12日間 無事終了。
夏休みの楽しい思い出の一つになったかな?

 


2014年8月28日木曜日

★顕微鏡をのぞいた向こうには?

 長かった夏休みも 残り一週間を切りました。
8月26日(火)の行事は,田中一郎先生の「一郎先生とのぞく 顕微鏡の世界」。

まず,学校の池・田んぼ・バケツ稲という3つの場所から汲んできた水の中の生物を
見てみることに。

クンショウモ・アオミドロ(写真左,ひも状のもの)は,ほとんどの子が見つけていました。 
 
ほかにも メダカの卵(写真右)・ヘチマ花粉・アリ・人の毛根やお肌のドアップまで, 
ミニカメラのようなものを使って,見ることができました。
 
メダカの卵を見ると,生えている毛のようなもの、血が流れている様子も ・・・
 
まやしも小に,むか~しからある貴重な標本も,今回登場。
ノミは,とてもリアルでしたね。
 
 一郎先生は,職員室のソファにダニがいないか,セロテープでぺりぺりして,大調査。
幸い?顕微鏡をのぞいても,見つけることができなかったそうです。
ほっと一安心。

2014年8月26日火曜日

★パソコン解体ショー

 8月19日(火),武田教頭先生の「パソコン解体ショー」の行事がありました。

今年度,パソコンルーム(=ピーチルーム)のパソコンが新しくなったので,
旧パソコンを分解してもよいことに。(もちろん教育委員会了承済み)
そこで,武田先生のGood アイディア・今年限りのスペシャル企画となったわけです!

軍手をはめたりして,金属に触るときには気をつけること,
小さな部品をなくさないようトレイにまとめること,
おうちのパソコンを間違っても分解しないこと (おうちの人,涙もの(T_T)), 
 などいくつかの注意点を聞いたあと,いざ分解作業!

 

解説を受けながら,ねじを回しコツコツ分解,
パソコンのCPU(人間でいうところの脳)やハードディスクまで,
ふだん見られない パソコンの内部まで目にすることができました。
←上の四角いのがCPU
 
みんな一生懸命作業をして,武田先生が「聞いとんのか~!!」という場面も・・・。
ドライバーを握り,すっかり技術者モードに入っていました。

あのすばらしい集中力,2学期にもぜひ見せてほしい~!

2014年8月19日火曜日

★おしゃれなプラバン

 8月18日(月),お盆明けの久しぶりの図書館開館日。
今日の行事は,犬飼先生の「おしゃれなプラバン」。
 
おなじみのプラバンですが,なにが普通のプラバンとちがうかというと・・・?

黒マジックでだいたい絵を描いた後に,うらがわをやすりでこすって,
クレヨンや色鉛筆で色を付けるのです。
このあと,ティッシュですりすり はみ出た色をのぞきます。

 → ひと手間加えることで,淡~いパステルカラーのような色が出てきます。

あらかじめ先生が用意してくださっているイラストの中から 選んだ人もいましたが,
自分で描くイラストを決めて 持ってきている人もいました。

今年の一番人気は,予想通り「妖怪ウォッチ」!
難しいけれど,アナ雪を描いた人も。上手に仕上がりました。

 水川,こまさんはずっとネコだと思っていました。
 今日,子どもたちから イヌであることを教わりました。
 「駒犬~ だったのね ♪」

2014年8月18日月曜日

★おはなしワールド

 8月11日(月),田中晴子先生の「おはなしワールド」は,かみしばい。

若返りの水を飲みすぎたばあさは?-『あかんぼばあさん』
サルのおしりが赤くなったわけ,カニのはさみに毛が生えているわけは?
  -『サルとカニのもちつき』
むこさがしをしている庄屋の娘は,夜な夜なはかばへ-『はかばへいくむすめ』
 
晴子先生の声に いつのまにかお話の世界に引き込まれて,ごうか3本立ての
かみしばいのお話を楽しみました。

 かみしばいのあとは,『アルプスの少女ハイジ』(ジプリアニメ絵本,徳間書店)
読み聞かせ。「おしえて~ おじい~さん♪」の,おなじみの曲をバックにスタート。
長いお話だけれど,一生懸命聞いている 子どもたちの表情が とっても印象的でした。

余談)
アニメのオープニングの曲で,出てくる大ブランコ。
『ジュニア空想科学読本』(柳田理科雄著,角川つばさ文庫)によると,
なんとブランコの高さは,12階建てのビルの高さと同じ 37メートル。
スピードもなんと,時速79キロだとか。 おそるべしハイジ。





2014年8月8日金曜日

★法医学教室 にぼしで!?

 8月7日(木),押方先生の「法医学教室」。
先生自ら スーパーで調達してきた「にぼし」を使って,
体のつくりを勉強しました。

見るからにおいしそうな,りっぱな「音戸」のカタクチイワシ。
小さい学年の子どもたちも,上手に手を動かして
調べることができました。

 


押方先生の「消化に悪いよ~」という優しいご注意も 聞いてか聞かずか,
にぼしをパクパク食べている子も・・・。
何人かは,くちびるに にぼしの皮をつけ,銀色に輝かせながら 帰っていきました。

おいしくてためになる,図書館行事でした。