2015年11月30日月曜日

★「秋の読書週間」初日,あの悪の集団が!

 秋の読書週間が 始まりました。
明日から 12月ですが 「秋」です。
朝一番,体育館では 全校読書集会がありました
 
 舞台中央では,おなじみ馬屋下小の人気者「文ちゃん」が,本を広げて 楽しく読書中。
そこにやってきた3きょうだい。スマホ片手に「キャラクターを戦わせて,夜遅くまで
あそべるゲームのほうが絶対楽しいよ~。目が疲れて,朝は起きれないけどね~」などと
ささやきます。

 実は,この3兄弟。図書館レンジャーとの戦いの結果,敗れたはずの「疾風ダーク団」の
悪者たちだったのです。

読書大好き文ちゃんをさらおうとする3きょうだい。
3きょうだいが,スマホで呼び出したトショッカーたちも加わり,
またしても 図書館レンジャーとの激しい戦いが始まるのでした。
  今年度は,昨年好評だった『図書館レンジャー』の劇の続編を披露しました。
ここのところ,大きな行事が続き,本当に忙しかった5・6年生。
練習時間が取れず気を揉みましたが,先生たちのリードもあり,無事演じきりました。
 

特別出演の前図書委員Iさん(6年)・K先生・I先生・O先生は,体当たりの名演技。
T教頭先生には演技指導で,お世話になりました。

 さてさて,演劇がやみつきになりそうな,図書委員会。
来年も もしかしたら,新たなキャラが現れるかも!?
 

2015年11月20日金曜日

★「ねむり」は大切

 今日の4時間目,2年生の図書の時間は,
『ねむりのはなし』(ポール・シャワーズ作,ウェンディ・ワトソン絵,福音館書店)の読み聞かせ。
 
 ねむることで,働き続ける脳を休めることができる・・・,子どもたちの成長にとって,
ねむりがとても大切だとわかる 科学絵本です。
 
 にわとりは まぶたを上にあげて目を閉じ,
 へびは まぶたがないので,目を開けたまま眠る・・・。  
子どもたち,人間とは違う動物たちの眠り方に,少し驚いていました。


 さて,「図書の時間」は,みんなと楽しむ「お話の時間」→「貸し借りの時間」
→読む本をえらんで「一人読書の時間」,という流れで,進めています。

2年生,「かしかりの時間」までは,少しばかり声が聞こえていましたが,
担任の先生の一声で,見事にシーン・・・。「一人読書」モードに入ります。
もう4か月ちょっとで,3年生に。日々成長中の子どもたちです。
 連休明け11月24日(火)からは「メディアコントロールチャレンジ週間」が始まります。
今年度は,これと並行して「おうち読書」を始めることにしました。

お忙しいこととは思いますが,各ご家庭で 読書を通してふれあいの時間を設けて
いただければ幸いです。
 
 私ごとですが,我が家では 就寝前 布団に入ってからが読書の時間。
「起きて!読んで!」と言い続ける娘たちと睡魔がダブルで,疲れ切った私をおそいます。
 
 「まだ眠くないもん」と夜も元気な子どもたちには,この『ねむりのはなし』の本を読んで
あげるのがいいかもしれません。ねむりは大切ですからね。  
 
 

2015年11月9日月曜日

★イラストコンクール2015 投票始まる

 今日お昼休みから,イラストコンクールの応募作品を 貼りだしました。
たくさんの応募作品を せっせと貼っていったら,模造紙大3枚足らずになりました。
 
 給食時間の図書委員会からの放送を聞いて,待ちに待ったとばかりに,たくさんの
人たちがやってきて,あっという間に,スーパーの特売コーナーのように・・・。
 用意していた鉛筆は足らなくなり,低年生は必死に背伸びしてイラストを見ていました。
 
 
 中には「自分の書いてええ?」と尋ねてくる人も。
もちろん,よろしい! 自薦・他薦は問いません。

2週間後,2015年版の「としょかんしおり」 いよいよ決定です!


2015年11月4日水曜日

★慣用句を調べよう

 4年生の「図書の時間」。  前半は,司書の読み聞かせと 本の紹介。
読んだのは,『中をそうぞうしてみよ/月刊かがくのとも2008年1月号
(佐藤雅彦+ユーフラテス,福音館)。
 木の椅子,ほんものの花とにせものの花,包丁の持ち手の中・・・
いろんなものの「中」を,4年生といっしょに想像してみました。
見えないからこそ,想像力が必要!

 この本の中には,ボールペンの先の中を想像する場面が あります。
そこで,『玉の図鑑』(学研)も 紹介しました。
この本,私たちの身の回りにある「玉」から,動植物,宇宙の天体までさまざまな「玉」が
取り上げられていて,眺めるだけでも 結構楽しい本です。
 
 4年生,後半は「慣用句」の意味調べを しました。
グループに分かれて調べ,ノートに書いていきます。
辞典を使うのも,さささっ。さすが4年生。
 慣用句は,「いくつかの言葉が組み合わさって,新しい意味を持つようになった
決まり文句」と,教科書には書いてあります。

 ちなみに,「そろそろエンジンかけようや~」,「油売りません!」というのは,
私の頻出慣用句。特に,そうじ時間によく使います。

 かたかな交じりの「エンジンをかける」も,れっきとした慣用句だそうです。
「エンジン」はなじみがあっても,「油を売る」は,いまいちピンとこないようで,
「どういう意味なん?」と,聞き返されることが多々あります。
江戸時代に生まれた慣用句で,テレビで見る時代劇とほぼ同時代。
エンジンと油売りには,えらい時間の隔たりがあるということ(@_@;)

 慣用句,実に奥が深いです。



2015年10月26日月曜日

★ハロウィン・デコレーションあれこれ

 外国の行事といえど,日本でも 今やすっかり秋の行事として周知された「ハロウィン」。
このハロウィンは,クリスマスに次いで,図書館の飾りつけにも力が入る季節行事です。
子どもたちも,ハロウィンが大好き。

 というわけで,わが図書館に登場しているハロウィン・デコを少し紹介。
 今年度新登場は,こちら。
ふだんはワンピースを来た女の子たちが,ハロウィン衣装をまといます。
子どもたち,男子女子かかわらず,着せ替えをしては楽しんでいます。
いつのまにやら女の子の顔が,ネコやコウモリに変えられているので,要注意。

 図書館外廊下の掲示板は,暗闇の世界。
暗い廊下と灰色の掲示板が,この時ばかりとハロウィンの掲示物を引き立てます。
かぼちゃの百面相に,ぜひご注目。切り紙で,結構簡単にできちゃいます。

 100円ショップにも,いろいろなグッズが並んでいますが,
インターネットで検索しても,無料でかわいらしい飾りのアイディアやテンプレートが
いろいろと紹介されていて,おすすめです。

 おうちでもいろいろ飾って,ハロウィンを楽しんでくださいね。
ハッピー ハロウィン!

2015年10月21日水曜日

★しおりコンクール2015 作品募集始まる!

 まやしも小の読書週間の行事で,毎年根強い人気を誇るのが「しおりコンクール」。
今年度も,そのしおりコンクールの作品募集が始まりました。
 今回も,応募1作品につき1枚の「しおりこうかん券」を
参加賞として渡しています。

 始まって数日ですが,すでに こんなにたくさんの作品が寄せられています。

イラスト募集は,10月いっぱい。
11月に入って,作品の掲示と人気投票を予定しています。

 参加賞に目がくらんでいる人も,密かにコンクール入選を狙っている人も,
どうぞ奮って,ご応募ください。



2015年10月15日木曜日

★図書委員会の「新しい本」紹介ポスター

 先週から,新しい本の貸し出しが始まっています。
人気の本は,すでにかなりの予約待ち。

 毎日,自分の「予約の本来た?」と尋ねてくる子もいます。
司書は,毎日これまた「ごめんなさい」と言わないといけないのが 心苦しいのですが,
それでも,懲りずに来てくれるので,日参する彼が来ない日は かえって寂しいくらいです。 ^_^;

 さてさて,その「新しい本」ですが,先週図書委員会で紹介のテレビ放送をしたことは,
すでに前回 お伝えしました。

 その後,図書委員のメンバーは,放送原稿をもとに ポスターを作って,
階段の図書館コーナーに 掲示しています。

ここで,ズームアップ!
かわいらしいキャラクターの絵を書いていたり,
海の波をイメージする飾りをプラスしていたり。
 
 ちょっとしたところで,図書委員さんのアイディアやセンスが,きらり☆と光っています。
ぜひ,足を止めて,見てみてくださいね。

2015年10月7日水曜日

★待ちに待った「新しい本」!

 今日は新刊図書の貸し出しがはじまる日。
業間休み,たくさんの子どもたちが新刊コーナーへ やってきました。
『あたらしい本ニュース』をチェックして,予約カードをせっせと書いている子も。
 今回一番人気は,予想通り ディズニーアニメ絵本『アナと雪の女王』の続編。
すでに,20人近くが初日予約済みです。
 

 おとといの月曜日給食の時間には,図書委員会が 新刊紹介のテレビ放送をしました。
その効果は絶大,5人の委員さんが紹介した本は,すべて貸し出しに。

 新しい本って,手に取るとわくわくしますものね。
だれよりも早く,一番に読めるうれしさもあります。
私だって,公共図書館へ行けば,まず「新刊」チェックしてますから。
 
 さて,今日の5時間目「図書の時間」。
「借りたい本がいっぱいありすぎ」と言って,3冊の本が決められない1年生が一人。 
ほほえましく思いながら,司書は苦笑いしていました。

今年の全国読書週間の標語は,
 
読書の秋です。いつだって,だれにだって,すてきな読書日和が待っています。
 








2015年9月17日木曜日

★定点観測・・・9月17日(木)そうじ時間

 
 図書館のそうじ担当は,伝統的に3年生。
今年度は,4人ずつのグループで担当。 
 
 前半は,3人が図書館内,一人が廊下担当のローテーションをくんで,
そうじをしています。
  後半は,全員で雑巾がけタイム。
  閲覧机の上や棚の上まで,丁寧に雑巾がけをします。
風が強いと,窓際の書架の上は,砂でざらざらになるときも。
 調べ学習のあとには,声掛けはするけれど, 
ケシゴムのカスが残っていることも多いです。
それも,ささっときれいに拭きそうじ。 
 
 図書館のそうじ担当になると,早くそうじを終わらせて 本が読めるからラッキーなんて,
思っている人がいるみたいですが,残念!
 美しい図書館を保つためには,4人のメンバーで15分間フル活動。
残念ながら,読書タイムはないのでした。
 
 まやしものみんなが気持ちよく図書館を使えるのは,3年生のおかげ。
いつもありがとうございます。
 


 




2015年9月2日水曜日

★さあ,2学期

 2学期がスタートしました。
お久しぶりの子どもたちは,なんだか背が高くなっていたり,
ヘアスタイルが変わっていたり。
楽しい夏休みを過ごしたまやしもっ子たちは,元気に図書館へやってきました。

 写真手前には,O先生から貸していただいている水木しげるさんの妖怪フィギア。
水木さんの妖怪本も一緒に,展示中。
 3年の女子たちが,昨日突風で飛んで行った,妖怪の名まえ札を戻してくれています。
夏休みの間,図書館にやってきて さわらなかった人はいないほど,大人気でした。
 夏休みに借りた本を返して,早速本を借りていく子がいます。
修学旅行のしおりづくりに向け,本をさがしている6年生もいます。
後ろのほうで,けしごむ飛ばしをしている人たちには,司書から喝!
 
 いつものにぎやかな図書館が帰ってきました。
本格的な読書の秋も いよいよスタートです!

2015年8月25日火曜日

★8月25日(火)・・・「はかること」教室

 今年度最後の図書館開館日は,台風15号接近で,悪天候の日と重なりました。
暴風警報は出ていないとはいえ,ビュービューと風の音が激しく聞こえます。
参加者数が少なくなるのではと心配でしたが,雨にも負けず風にも負けず,
15名のまやしもっ子が参加してくれました。
  
 夏休み行事のしめくくりは,「はかること教室」。
学校司書仲間でも,「夏休みの行事に来てもらって,よかったよ~。」と一押しの講座。
岡山市の消費生活センターから,二人の方がやってきてくださいました。
ふだんは市役所でお仕事をされている方たちです。
 低学年では,まだ習っていない単位や数もでてきたけれど,
クイズやミニ実験など,わかりやすくお話してくださったので,
みんな 楽しみながら お話を聞くことができました。

 実際に,てんびんを組み立てて,いろいろな小物をはかってみる時間もありました。
作ったてんびんは,うれしいお土産に!
 

 
 大人になると,「はかること」といえば,体重・血圧・ウエストサイズ・・・,
なんだか健康面のことばかり想像して,気持ちが重くなるところですが(-"-),
それはさておき・・・,
この夏休み,最後に少し賢くなった気分も味わえて,とってもためになる講座でした。

 やさしく教えてくださった お二人のかっこいいお兄さん先生,ありがとうございました!

2015年8月24日月曜日

★8月24日(月)・・・レッツ エンジョイ クッキング

 
 残すところ,サマーライブラリーも,今日と明日になりました。
明日の台風の進路が,気がかりなところです。

 さて今日は,給食のN先生のおかしづくり,「もっちもっちポンデケージョ」。
  
作り方は簡単。材料を混ぜて,こねて,丸めて,焼くだけ。
手慣れた感じで丸めていく子もいれば,指に生地がひっついて苦労している子も。
それでも,最後は何とか丸めて,ホットプレートへ。
   

10分くらい焼いたら,出来上がり。

 育ちざかりのまやしもっ子たち。
参加者数が予想より多かったので,食べ足りなかったかも。

 司書も,おすそわけをいただきました。もちもちしてて,おいしー(^◇^)

 レシピがほしいという声がどんどんあがり,急遽レシピを印刷。
小さなパティシエたちは,レシピ片手に,やる気満々で 帰っていきました。

2015年8月18日火曜日

★8月18日(火)・・・紙トンボ

 お盆を過ぎ,宿題がほぼできあがっている子は,余裕の笑顔。
できていない子も まだ焦る気持ちは芽生えていない様子・・・。
そんな中での,本日の図書館行事は,T教頭先生の紙トンボづくり。
2年ぶりの再企画です。

 
 見た目は普通の紙トンボですが,びっくりするほどよく飛びます。
なるほど!両羽の先につけた小さなおもりが,紙トンボの回転をよくするとのこと。

友達同士でどこまで飛ぶか 競争したり,色付けに凝ってカラフルなデザインにしたりと,
みな思い思いに 楽しんでいました。
  
  
司書はというと,書架の上に飛んで行った紙トンボ救出作戦にいそしんでおりました。



 

2015年8月11日火曜日

★8月11日(火)・・・むにゅむにゅ星人

 金管も水泳も終わり,ほっと一息ついているまやしもっ子も 多いことでしょう。
読書感想文の講座に参加して,無事書きあがったと話している子もちらほら。
さあ,宿題はどこまで進んでいるやら?

 宿題の話はさておき,今日の図書館行事は「なぞのむにゅむにゅ星人」
 まずは,O先生がむにゅむにゅ星人の作り方を説明。
 地球外生命体であるむにゅむにゅ星人なのですが,ふしぎなことに
地球にある「ふうせんのようなもの」と「小麦粉のようなもの」で,体ができています。
 気まぐれで爆発されても困るので,作業自体は 図書館前廊下で。
ふうせんに 小麦粉をむぎゅむぎゅ入れていきます。
 
今日は,O先生のご子息も 特別アシスタントで入ってくださいました。
本当にお世話になりました。

 
 子どもたち,かわいいむにゅむにゅせいじんを ビニール袋に入れて,
むにゅむにゅしながら,帰っていきました。
 しかーし,見た目のかわいらしさとは裏腹に,バッフーン!!と爆発する可能性もあり,
下手をすると,部屋中大変なことに。
くれぐれもご機嫌を損ねないよう,やさしくむにゅむにゅしてあげましょう。
癒し効果もバツグンです。
   

2015年8月5日水曜日

★8月5日(水)・・・楽しいプラバン

 毎日うだるような暑さが続いています。
そんな暑さに負けず,まやしもっ子たちは,今日も元気に図書館へやってきました。

急な予定変更で,英語ゲームはできませんでしたが,
(出張のK先生 準備で本当にお世話になりました。),
予定通り,プラバン作りをしました。

イラストの下絵もこちらで用意はしていたものの,
あらかじめ「描こう!」と決めて,自分で用意している人もいました。

 家庭科室から出張してきた,トースター2台はフル稼働!チン♪チン♪チン♪
今日の主催D先生に加え,学童ポニークラブの先生たちも お手伝いくださいました。
 

 かわいいキーホルダーが出来上がって,ご満悦の参加者たち。
楽しんでもらえて何よりでした。

2015年8月3日月曜日

★8月3日(月)・・・いーい香りつくろ

 いよいよ8月が始まりました。毎日暑いこと(*_*;
今日は,用務のN先生の保冷剤を使った,
涼しさを感じるインテリアグッズづくり。暑い季節に,ぴったりです。
給食のN先生もピンチヒッターで,助っ人として登場。
(養護のK先生は急な出張が入り,準備でがんばってくれました。
すてきな掲示物でしたよ!)

 今回使う材料は,保冷剤の中身(どろどろタイプ),プリンなどのカップ,
アロマオイル,絵の具や蛍光ペンなど色をつけるもの。

 アイビーやマリーゴールドも活躍。
ビーズや貝殻,ビー玉など,自慢のコレクションを持参の子どももいて,
すてきな消臭グッズができあがり。

 下の写真は子どもたちの作った作品です。
 
 アロマオイルのラベンダーとグレープフルーツ,ローズのすてきな香りに包まれて,
ほろ酔い気分(?)の 本日の図書館行事でした。

2015年7月31日金曜日

★7月31日(金)・・・読書感想文に挑戦しよう!

 いよいよ7月も最後の日。
夏休みが3分の1終わりました。

 宿題は,「まだまだこれからがんばりま~す」といった人が ほとんどでしょうが・・・,
本日は,夏休みの宿題スペシャル応援企画,
校長先生による「読書感想文に挑戦しよう!」。

 校長先生からは,読書感想文は「自分が感じたことを人に伝える文」であること,
下書きを書くためのポイント等,教えていただき,いざ挑戦!

 すらすら文章を書いていく子,悩みながらゆっくり書いていく子,いろいろでしたが,
みんな とっても真剣に 取り組んでいました。
 このあとは,おうちで原稿用紙に 向かうことになります。
完成に向けての,おうちの方の強力アシスト,よろしくお願いします。

 我が家にも小学生が一人。二人三脚で,がんばります・・・(◎o◎)/

2015年7月27日月曜日

★7月22日(水)・・・「本であそぼ」&ミニ工作

 今回の行事は,学校司書の担当。

 第1部「本であそぼ」では,ビンゴゲームを 楽しみました。
まずは,『いちにちおばけ』(ふくべあきひろ作,かわしまななえ絵,PHP研究所)を読み聞かせ。

 主人公のぼくが,おばけに変身!
からかさおばけになったら? 雨がふってもへっちゃら。
ろくろくびになったら?花火が近くでみられるよ。
-おばけって,たのしいかも。
 
 この絵本にでてくるおばけたちを,ビンゴに書き込みました。
いざ始めると,早々しかも続々と「ビンゴ!」の声・・・。
盛り上がりました。

 第2部のミニ工作では,ペットボトルのふたを使った ぶんぶんごまを制作。
ふたの穴にタコ糸を通すのに,先生「やってやって」コールで,常に数人待ち。
そのため,写真を撮る余裕は ありませんでした。(T_T)

 工作自体は,千枚通しで穴を2つ開けたペットボトルのふたを2つ用意して,
タコ糸100センチくらい,ペットボトルをくっつけるためのテープ(今回はカラフルな
マスキングテープ)があれば,簡単にできる工作です。

 くるくる回すと,とってもきれいで楽しいおもちゃです。
かさばらないので,ちょっとかばんに入れて,おでかけにもよいですよ。
スマホのゲームとちがい,バッテリー切れの心配も ありません。
ただ一つ,糸がからまらないようにだけ,ご注意を。


2015年7月21日火曜日

★7月21日(火)・・・こわい話パート6

 さあ,待ちに待った夏休みがスタートしました。
図書館もさっそく,開館日。

 エアコンでしっかり図書館を冷やしたところで,
N先生の「こわい話パート6」スタート。

 
 「こわい話」もパート6となり,こわさ度も ますますアップ↑

 初めは,わきわきあいあい,和やかにスタートしたものの,
終わりごろには,女子たちは,恐怖のあまり かなりひっつきもっつき状態。

 子どもたちが,夜一人でトイレに行けるかしらと,ちょっと心配な
司書なのでした。

-私ごとですが,今日午後は職員定期健康診断(先生たちにもあります)。
 心臓があまりにバクバクしたので,今日の心電図の結果が不安です。
 

2015年7月10日金曜日

★七夕の願いごと拝見

 「まやしもっ子日記」にも書いてあったように,
図書館前では,この時期の風物詩,七夕のささ竹が風に揺れています。
 
ちょっと,まやしもっ子の短冊を拝見。
 「すてきなおねえさんになれますように」-あら,かわいいらしい。
 「おかあさんにおこられませんように」-がんばれ~。
 「お金持ちになれますように」-ビッグな願い事の定番ですね。
 
 一方向が開放廊下の図書館ろうかは,よく風が通るので,
司書は,飛んでしまった短冊を拾っては,ささ竹に結び直す日々が続いています。
 
でも,まやしもっ子たちの願いごとの一つ一つに,心をなごませてもらっています。
みんなの願いごと,かなうといいね。
 

2015年6月26日金曜日

★定点観察・・・6月26日(金)業間休み

 本日も 雨です。
しかも,ただの雨ではなく,ザーザー雨。
抜群の眺望を誇る図書館からの景色も,ご覧のとおり。
運動場も まるで池のよう。

 言わずと,来館者数は お天気に左右されるわけで,
予想通り,本日の図書館は 大入り状態。
人口密度も高いです。

 そんな中,本を返しにやってきた3年生の男子1名。
手提げの中には,スーパーのレジ袋に入れられた本が
入っていました。

雨にぬれないようにと,本を大切に扱ってくれている様子がうかがえました。
おうちの方が,気を遣ってくださったのかもしれません。

・・・雨の日のちょっとうれしい出来事でした。



2015年6月19日金曜日

★雨続きの今週の図書館

  「つゆの読書週間」が終わったものの,今週は雨続きで
毎日にぎやかな図書館でした。

 階段の図書館掲示板では,なにやらペンギンたちがひそひそ話。
「今日,図書委員さんたちが お昼の放送でクイズを出すらしいよ。」

というわけで,今日はお昼の放送に,図書委員が初登場しました。
今日の担当二人が,声を合わせて「としょかん知ったかぶりク~イズ!!」。
記念すべき第1回放送です。

3問のクイズは,図書館で答えを発表。
やってきた人たちは ひっかけクイズにまんまとひっかかり,司書大喜び。

読書週間にどっぷり浸っていたせいか,
「当たったらなんかもらえるん?」と尋ねる人,数名。
「残念。景品はございませんが,おめでとうと言ってもらえるよ~。
パチパチパチ(拍手)」と返答したら,
子どもたち,無反応・・・。


来週には,第2回放送があります。
お楽しみに。

 ↑ 放送現場の裏側
今日の放送は,図書委員に加えて,
給食委員に運営委員が出演,
放送委員もいるので,
狭い放送室がギュウギュウでした。


 

2015年6月10日水曜日

★ただいまつゆの読書週間 新登場の行事とは?

 週の真ん中,水曜日。つゆの読書週間,3日目です。

今回,新しく登場した「としょかん キーワードクイズ」。
毎日貼りだされる文字を集めて,並び替えてあることばを答えるというクイズ。
貼りだされるのは,1・2階間の掲示板。
「今日の文字は?」 おうちをぺら~んとめくります。
   
 
曜は「」でした。
 掲示板の前にて。
 次の日休んだらわからないから,元気に学校にこなくっちゃというかわいい声あり。
曜日は?
  ちょうど1年生の図書の時間があったので,「今日の文字は?」ときいてみました。
  すると,声を合わせて,「!!」・・・1年生さんたち,みなチェック済み。
  すっばらしい!

 というわけで,火曜日までで発表された文字から,ことばを予想。
耳にした予想は,「きんようび」「きんたろう」。
なるほど。

そして,本日曜日は じゃーん!
   「
 
「き」「ん」「ま」と来ました。
さて,明日はなんの文字かな?
 
ちなみに,クイズになっていることばの前には,
「本はキラキラ」とあるので,よく考えてみよう!
 
本はキラキラ ホニャラララ ♪