2016年12月7日水曜日

★秋の読書週間2016が終わって

 11月28日(月)朝一番,図書集会で幕を開けた「秋の読書週間」。

  図書集会では,平和になったまやしも小図書館に,
またまた悪の集団「疾風ダーク団」が現れて,3人から5人に
増員された図書館レンジャーとの戦いが繰り広げられました。

今回は,図書委員会以外の6年生たちがたくさん出演し,
劇を盛り上げてくれました!
 さて,図書館にとっての悪者たちの必須アイテムといえば,スマホ。
手下のトショッカーを呼び出すときも,これがなくては話になりません!
昨年作ったスマホが,「ごつすぎる!」と子どもたちに指摘され(すいません),
スリムタイプに作り替えていました。また,増員分のレンジャーベルトを作ったり,
小道具にもこだわった劇でした。
 
 「メディアコントロールチャレンジ」とコラボしたおうち読書では,
各ご家庭で積極的に取り組んでくださり,ありがとうございました。

 寄せられたコメントを読ませていただき,司書もあたたかい気持ちになりました。
次号の図書館だより「まやしもブックス」でも,紹介させてくださいね(#^.^#)。


 
 

2016年11月24日木曜日

★あれよという間に「秋の読書週間」

 秋の読書週間はいよいよ来週。図書集会の劇の練習にも
力が入っています・・・といいたいところですが,忙しい5・6年生。
明日は収穫祭もあり,練習不足は否めないところ。
近づく本番を前に,半ば祈るような気持ちの司書です。
出演者のみんな,がんばろうね!

 さて,今日の司書は,掲示物の準備に勤しみました。
「秋の読書週間」が初めての1年生たちも,楽しみにしてくれています。

番外編
 ただいま「メディアコントロールチャレンジ週間」中。
司書の属する「システムクラブ」のメンバーは,今日はパソコンから離れ,
将棋やらオセロやらジェンガやらをして,盛り上がってます。
・・・・本当に楽しそう。
 このチャレンジ週間とコラボした「おうち読書」(家庭読書)も,
「秋の読書週間」を前に,22日から始めました。
一日10分以上と時間を設定しています。
おうちで毎日少しずつでも,本や読書に親しむ時間がもてたらいいですね。

2016年11月10日木曜日

★秋の読書週間準備中

 しばらくご無沙汰していました。ちょっと反省・・・。

 さて,まやしも小の11月は行事が盛りだくさん。
今週末に控えた音楽発表会に,収穫祭。そして,秋の読書週間です!

 それに先立ち,ただいま図書館では,「しおりコンクール2016」投票週間中。
子どもたちが描いた作品を一斉に展示して,その中から,図書館のしおりを
決定します。

 個性あふれ,いろいろな画風の楽しいイラストが大集合。
その中には,〇年生の担任△中先生の作品も一般参加で掲示中。
気付いていない人も多いようですが・・・。
 
 アメリカ大統領選は大接戦でしたが,まやしも小「図書館しおりコンクール」の
結果は,果たしてどうなるのか。
大勢は,来週末には判明します。どうぞ,お楽しみに!


2016年9月27日火曜日

★だれもが関わり合えるように-4年

 4年生は,ただいま国語で,
『だれもが関わり合えるように』という単元を学習中。

 教科書には,「手と心で読む」(大島健甫)という資料が載っています。
19歳で視力を失った著者が,点字との出会いや,自由に使える点字という
文字をもったことの喜びを語っています。
その資料を参考にして,自分のテーマを決め,調べることにしました。


 調べ学習に先立ち,司書からはプリントを使って,
情報集めのポイントについて,話をしました。
複数の資料で調べること,引用の際のルールやその書き方などです。

 点字がどのように使われているかや点字ブロックのように,点字に関係した
テーマが多かったですが,手話をテーマにした子もいました
 調べた後は,それぞれ調べたことをまとめて,発表をすることになっています。
調べたこと考えたことを互いに伝え合いながら,広い社会に目を向け,
人と人との関わり合いについて考え,学び合う4年生です。



2016年9月13日火曜日

★何の変哲もないただの箱が!?

 2年生の図書の時間の冒頭,みんなで楽しむ「おはなしの時間」。

 本日用意したのは,ティッシュの箱とはさみ。
ただのティッシュの箱が,はさみでちょきちょき切っていくと,
なんと次々と不思議なものに変身するのです。

今日の本は,『ジャムさんちのたからばこ』(きうちかつ作,かがくのとも2012年1月号,福音館書店)。

 前にいるお友達の頭で「見えん!見えん!」とブーブー言っている子もいたり,
子どもたち,どんなものができるかと興味津々。

 トンネルと車,カバ,ライオンのたてがみなど,
何の変哲もないただの箱から,楽しいおもちゃができました。
 司書の顔にはライオンのたてがみは,少々サイズが合いませんでしたが・・・。
  実は,2年生。生活科『うごくうごくわたしのおもちゃ』という学習で,
身近な材料を使って,おもちゃを作ることになっています。
担任の先生から話があって,おもちゃ作りのわくわく感を味わってもらおうと,
実演をしてみました。
 
 できあがったおもちゃを使って,1年生ともいっしょに遊ぶそうです。
2年生さんたち,どんなおもちゃを作るのかな?

2016年8月26日金曜日

★8月26日(金)理科を楽しもう!

 長かった夏休みもあと少し。いよいよ,図書館行事も最終日です。
トリを飾るのは,N教頭先生。水をテーマに,理科の実験と工作をしました。 

コップからあふれないよう,慎重に水を足していきます。

 水面にご注目! 「盛り上がってる!」
 表面張力について勉強したあとは,アメンボづくりに挑戦。
針金やストロー・アルミホイルなどを使います。
成功のポイントは,どうも足の部分にあるらしいのですが,
これがなかなか難しい!


 家のお風呂につかりながら,アメンボづくりにいそしむ人がいるかも。
長風呂でのぼせないように,気をつけようね~。 




2016年8月24日水曜日

★8月24日(水)読書感想文に挑戦(高学年)

 読書感想文講座も,本日で最終。
5・6年生の人たちと,もう少し校長先生に見てもらいたいなあと
思ってやってきた中学年の人たちが,図書館にやってきました。

 本を読んで,いろんなことを思い,もし自分だったら・・・と考える。
そして,それを文章に書く。作文は,楽な宿題ではありません。

 夏休みのたくさんの課題の中から,読書感想文を選んで取り組んだ人たち,
本当によくがんばりました! (^_^)v

2016年8月22日月曜日

★8月22日(月)クッキング&イングリッシュ

 お盆をはさみ,久しぶりの図書館開館日。
この日の行事は,給食のN先生と英語ペラペラK先生のコラボ行事。
ご覧のとおり,満員御礼の大盛況!

 まずは,家庭科室に移動。「カップで寒天ゼリー」を作りました。
高学年の人たちが,小さい子たちの面倒をしっかりみてくれました。

 寒天なので,冷やして固める時間が必要。
というわけで,今度は涼しい図書館に戻って,「レッツ イングリッシュ!」
 海の生き物がたくさん出てくる,楽しいカルタ取りをしました。
子どもたちが結構英単語を知っていたので,感心しきり。

 最後は,またまた家庭科室へ戻って,お待ちかねのおやつタイム。
「いただきま~す!」。

暑い日でしたが,冷たいデザートを(あとで)いただき,
「しあわせ~」と,心の中でつぶやいた司書なのでした。
ごちそうさまでした(^u^)





2016年8月10日水曜日

★8月10日(水)おさんぽくらげ

 ここのところ猛暑日が続き,ひからびそうな毎日です。
しかし,この暑さにも負けず,たくさんのまやしもっ子たちが,
図書館にやってきました!
この日,O先生の「おさんぽくらげ」の参加人数は,40人を突破。
図書館の中も,熱気ムンムンです。

 今日のおさんぽくらげには,O先生をはじめ,H先生,O先生のご子息も
協力な助っ人として,参加してくれました。

 
 先生から作り方の説明を聞きながら,
はさみとのりを使って,少しずつくらげに命を吹き込んでいきます。



 風をエネルギーに変え,くるくる回ると,とても美しいくらげなのですが,
人間の数だけくらげが大発生すると,人間もくらげもからまりそうで,
ドキドキの司書なのでした




2016年8月8日月曜日

★8月8日(月)読書感想文に挑戦しよう(中学年)

 さあ,読書感想文講座の第2回目。今日は中学年。
金管バンドのサマーフェスティバル,水泳練習も先週で終わり,
いよいよ大物の宿題に取りかかる週に入りました!(つまりお盆入りの週)

というわけで,宿題お助け行事ともいえる今日の講座。
お久しぶりの子もちらほら。

 中学年になると,ある程度自分で文章を書いてから,
校長先生に見てもらっている人が多かったですね。
 完成に向けて光が見えた人は,清書用の原稿用紙をもらい,
にこやかに図書館を後にしました。

光が見えない人もまだ大丈夫。まだ高学年の講座が残っています。
もう少し校長先生に見てほしいな~という人!
今日の下書きを完成させて,次の講座で完成に向けがんばりましょう!


2016年8月4日木曜日

★8月4日(木) 本であそぼ

 毎年10数回行う夏休みの図書館行事。
学校司書も一枠もって,子どもたちと楽しんでいます。

 まずは,ペープサートのお話を1本。
その後,工作用紙で「トコトコ馬」を作りました。

 段ボールを斜面になるように設置。
馬を置くと,とことこと歩くはずでしたが,
体は道産子系なのに,走りは高速,サラブレッド級。

子どもたちは,どうしたらうまく動くか考えて,足を折り曲げてみたり
工夫しながら遊んでいました。

 工作の後は,特別企画「新しい本を思いっきり読める会」。
ピカピカの新刊が読めるとあって,楽しみにしていた子もいたようです。

工作の時間から一転。図書館内は本に読みふける人たちで,
久しぶりの(?)静かな空間となったのでした。
 

 

2016年8月1日月曜日

★8月1日(月)読書感想文に挑戦しよう(低学年)

 いよいよ8月に入りました。
夏休みの宿題の進行状況は,いかがでしょうか?

 昨年も行った読書感想文の講座が,今年はさらにバージョンアップ。
低中高学年に分かれて,行うことになりました。
T校長先生が忙しい中,なんと3回も担当してくださります。
今日はその1回目,低学年の講座です。

 1年生だと,「読書感想文って何?」というところからのスタート。
でも,1年生も2年生も,時間がオーバーするほど,がんばりました。


 書き上げるのはおうちに帰ってからということになりますが,
アシストよろしくお願いします。

 来週の中学年の人たち! しっかり準備をして,講座に臨みましょう!


 

2016年7月27日水曜日

★7月27日(水)モビールを作ろう!

 今日は,夏を感じるハンドメイドの,モビールづくり。
用務のN先生と養護のK先生の登場です。

 子どもたち,お気に入りのマスキングテープをたくさん持って,
元気図書館へやってきました。
 
これは見本!



 材料も作り方も,至ってシンプル。
   ・トイレレットペーパー
  ・マスキングテープ
  ・カラーの糸
  ・ストロー
  があれば,できちゃいます。
 
 子どもたち,マスキングテープを交換したりしながら,仲良く作業。
ちょっと糸を結ぶのが大変でしたが,かわいいモビールができあがりました。


 かぜに揺れているのを見ると,とても素敵。
マスキングテープによって,雰囲気が変わるのもいいですよ。

 我が家はがんばってトイレでお〇〇を拭いても,芯なしペーパー派。
う~ん,画用紙でいきますか・・・。
N先生によると,キッチンペーパーの芯でもいけるそうです。
おうちでも,ぜひ作ってみてくださいね。

2016年7月25日月曜日

★7月25日(月)イラストレーターになろう!

 ささっとかわいらしいイラストを描かれるF先生とY先生。
今日は,そんな二人の先生による,「スクリーントーン」というプロのグッズを
使ったイラスト教室です。
           

  シンプルなイラストも,スクリーントーンを使えば,すてきな作品に。
力作がずらっと,前に並びました。
みんなのセンスが,キラリ!


2016年7月21日木曜日

★7月21日(水)中山中図書委員会のお話会&工作

 中山中学校の図書委員会の6名のお兄さん・お姉さん(+先生二人)が
昨年に続き,夏休みの図書館にやってきてくれました。

 エプロンシアター『おおきなかぶ』では,「うんこらしょっ!どっこいしょ!」とみんなで息を合わせ声を出して,楽しみました。

 次は,工作「新聞紙の木」。簡単な工作だけど,これが楽しい!。
お兄さんお姉さんが優しく教えてくれて,馬屋下小の子どもたちも大喜び。
新聞紙の森が,図書館にできました。

 
  
  
 2年生の女の子は,「帰ってから飾りをつけるんだ。」と,ルンルンで
帰っていきました。
この木々,背中側にすると,宝塚のレビュー衣装に見えるような!?

 中山中図書委員会,今日の馬屋下小訪問が,第1回目だったとのこと。
中学校区の他の小学校も,この夏休み中に回られるそうです。
楽しい会をありがとうございました。

2016年7月20日水曜日

★7月20日(水)マジック教室

 いよいよ夏休みがスタート!
図書館も初日より,開館です!

 スタートを飾るのは,ダブルT先生。
前からみた場合と後ろから見た場合,両方からマジック実演。
  

 いつもは1年生しか見られないT 先生のお得意のマジックが,
この日図書館行事で,初登場!
イラストでもわかりやすく説明してくれました。

 チラシA4サイズのもの,のりとはさみがあればできちゃう,
お財布にもやさしいマジックでした。

 T先生,他にもいろいろなマジックを隠してそうなので,
来年も期待することとしましょう。



2016年6月22日水曜日

★5年生で「ブブブ」ブックトーク

 6月22日(水)朝のチャレンジタイムに,ブックトークをするため,
5年生のクラスにおじゃましました。
5年国語の教科書には,「ブックトーク」が取り上げられています。

 テーマは,司書に任せていただいたので,1冊は,教科書に掲載されている
『バーナムの骨 ティラノサウルスを発見した化石ハンターの物語』
(トレイシー・E・ファーン文,ボリス・クリコフ絵,片岡しのぶ訳,光村教育図書)
入れるとして,ほかに何の本を紹介するか頭をひねり・・・。

 そして当日朝,二つの小道具を用意しました。
 一つは,『バーナムの骨』にちなみ,何かしらの貝とアンモナイトの化石を二つ,
小4の長女からレンタルして,もう一つは,ふうせんを。

  
 結局,「におう?」というテーマで,4冊の本を紹介しました。

最後に紹介したのは,おならをならしたい』(鈴木のりたけ作,小学館)。

 ふうせんを膨らますこと,3回。
「ブブブブ・・・」「スー」「プピィィィ」とおならの音を実験し,ぜーぜーと息切れ状態に。
喜ぶ5年生たちを見ながら,体力の衰えも感じた,今日のブックトークでした。

2016年6月7日火曜日

★本当に梅雨がやってきた

 6月6日(月),「梅雨の読書週間」初日。
図書委員たちは,TV放送で図書館行事をPR。


 前回のブログでは,「カンカン照り」と書いたところが,
週末に中国地方,梅雨入りしてしまいました。
 
先週とは打って変わり,今日は,梅雨らしい雨模様。
 
  というわけで,本日 大入りです!

 必死にバーコードリーダーを握る司書のとなりから,
何やら聞こえてくる,怪しげな言葉・・・。

  とんかち えんとつ とんかち ひとつ!
  とんかち えんとつ とんかち ひとつ!
  とんかち えんとつ 〇×▽・・・!
   
 1~3年生は,早口言葉を3回言うミッションに挑戦中。
早口言葉は,『たべもんどう(鈴木のりたけ作,ブロンズ新社)から。

 4~6年生の早口言葉は,低学年より さらに難しいものになっています。

 昨日やってきた4年生女子2人組は,合格しないまま,「キンコンカンコーン♪」
無情にも,チャイムの音が鳴り響きました。残念,時間切れ~。

 またの,お越しをお待ち申し上げております。<(_ _)>

2016年6月3日金曜日

★「つゆの読書週間」直前

 毎日なんと暑いこと。
「つゆの読書週間」が始まるのに,かんかん照りの毎日です。

 来週月曜日から金曜日までが,「まやしも・つゆの読書週間」。
図書館コーナーの掲示も,準備完了!


 雨が降ってるのに,なぜTシャツを干してるの?なんて,
つっこみはなしでお願いします。

2016年5月26日木曜日

★番外編 すっかり運動会モード

 昨日今日雨マーク。運動会の練習ができないと危惧していたら,
雨は降らず,運動場での練習は全く問題なし。
各学年,そろそろ仕上げ段階。

 運動会を前に,図書の時間も通常の時間割と変更があり,
3階の図書館では,司書はビデオスイッチオン係などしております。
 みんなががんばっている姿を特等席から見せてもらっています。

 28日運動会本番。晴れを信じて・・・,
みんな ファイト

2016年5月10日火曜日

★雨が降ったら?

 晴れの国岡山,めずらしく2日間続けての雨。
当然「運動場で遊べません」という意味の,赤コーンが出ています。

 となると,まやしもっ子たちの行き先は,もちろん図書館です。
しかも,今日は本を返すと「もう1冊かしだし券」をプレゼントするという
ラッキーデーと重なっており,カウンターは崩れんばかりの返却本の山。

 昨日も今日も,1年生たちがたくさんやってきました。
そして,いつもお世話をしてくれる高学年のお兄さんお姉さんを見ると,
すっかりうきうきルンルン♪になってしまい・・・。
 ちょっとはめを外しちゃいましたが,きちんと反省もできるよい子の
1年生さんたちです。

昨日の様子。
今日は,忙しすぎて写真が撮れずじまいでした。(@_@;)

3年生は,図書館オリエンテーションで勉強した,
パソコンを使った本探しが,上手にできるようになりました。

2016年4月22日金曜日

★1年生オリエンテーション

 昨日の雨模様から一転,今日は青空が戻ってきました。
とっても春らしいお天気です。 

 そして,1時間目。かわいらしい新1年生19人が,元気なあいさつと一緒に
図書館にやってきました。初めての「図書の時間」です。
オリエンテーションは,プレゼン形式で,スクリーンにスライドを映しながら,
進めていきました。
 

■図書館はどういうところ?
■図書館の使い方
■図書館でのマナー
■本の借り方
  等々,少々長めの(?)司書のお話もしっかり聞けるよい子ばかり。

 今日のめあては,ズバリ。
 「本をかりてみよう!まずは1さつ」
司書の話した通り,利用者カードと本を揃えて,
みんな上手に貸りることができました。ハナマル!

 本を借りた後は,席についてご覧のとおり。
またまたハナマル!
    
 本を読んで,わくわく・ドキドキしたり,
今まで知らなかったことを知って,へぇなるほど~と思ったり,
本を通して,いろいろなことを学んでいってほしいと思います。

図書館は,いつでも1年生を大歓迎!

2016年4月14日木曜日

★H28年度スタート。そして昼読書!

 新しい年度が始まり,一年生も入学して,にぎやかな日々がやってきました。
13日,昼読書も始まりました。

 11日には,給食時間に「ひるどくオリエンテーション」をテレビ放送。
入学式をはさんで,一日おいてのスタートです。

 13:50,チャイムを合図に,スタート。各教室を回ってみました。
足音を立てるのもはばかられるほど,「シーン・・・」と,読書をするこどもたちの
姿もありました。

 
 
 毎日の読書の積み重ねは,子どもたちに多くの力をつけてくれます。
読書を楽しみながら,想像力・表現力豊かなまやしもっ子に育ってくれることを
願っています。

 ちなみに,昼読書PRのため,我が家の保育園児の名札を流用し,
こんな名札を作ってみました。
今年度も,だじゃれづいている学校司書です・・・。